部屋の中を適度な湿度に保つことは、肌のうるおいを守るためにも重要✨
エアコンや暖房器具の風は、部屋をとても乾燥させてしまいます。
しかも、風は出ていなくても、床暖房やこたつの熱も乾燥を進めてしまうんですよ!
moka
それを防ぐには加湿器がおすすめです。
ひとくちに加湿器といっても、ハイブリッド式、超音波式などいろいろな種類があって、いざ買おうとすると結構迷うもの。
今回は、肌のうるおいを守るための加湿器に重点を置いて、おすすめのものをご紹介したいと思います。
コンテンツ
加湿器の種類とそれぞれのメリット・デメリット
加湿器は大きく分けると、スチーム式、気化式、ハイブリッド式、超音波式の4種類があります。
まずはそれぞれの違いを知っておきましょう。
1.「スチーム式」加湿器

出典 Amazon
加湿する仕組み |
タンク内の水を沸騰させて蒸気を発生させるタイプ。
昔ながらのストーブに置かれたやかんと同じ。 |
---|---|
電気代 |
電気ヒーターを使用するため他のタイプよりも消費電力は高め
|
メリット |
|
デメリット |
|
お湯を沸かすとしゅーっと蒸気が上がりますが、スチーム式の加湿器はそれと同じ原理でできています。
勢いよくスチームが出るのでパワーがある反面、部屋が広すぎるとあっという間に水がなくなったり、和室などでは壁が水分を吸収してしまうというデメリットも💧
個人的には、インテリア的にいまいちな商品が多いのが残念。
でも、お手入れが楽なのは見逃せないポイントなので、デザインと機能のバランスがよいものがおすすめ!
熱い蒸気が気になる人には、送風ファンで空気とミキシングすることで蒸気を55℃以下に抑える三菱重工の「roomist」なども人気です。
スチーム式加湿器でおすすめはこちら
moka
2.「気化式」加湿器
加湿する仕組み |
水を含んだフィルターに風を送り込んで加湿するタイプ。蒸気が出ないのが特徴。
|
---|---|
電気代 |
消費電力は少なめ
|
メリット |
|
デメリット |
|
電気代がかからない加湿器と言えば「気化式」。
スチーム式と比べるとゆっくりと湿度が上がりますが、なんといってもコストパフォーマンスがいいので人気です。
水を沸騰させるわけではないので熱くならない代わりに、お手入れをさぼるとカビ菌をまきちらしてしまう可能性があるのが難点💧
動作音も割と大きいので、モーターの性能がいい静かなタイプを選ぶことがポイントです。
気化式加湿器でおすすめはこちら
moka
3.「ハイブリッド式」加湿器
加湿する仕組み |
気化式にヒーターをプラスして加熱による加湿を実現したタイプ
|
---|---|
電気代 |
電気代はスチーム式の半分ほど
|
メリット |
|
デメリット |
|
熱処理をして加湿をするという、スチーム式と気化式のいいところをあわせたタイプです。
熱を使うのに電力を抑えられるのは、加湿中は消費電力が高めで加湿後はヒーターを切って消費電力を少なくするから。
本体価格も高めで大きさも存在感がありますが、人気のハイブリッドタイプだけあってデザイン性が高いのが特徴✨
ハイブリッド式加湿器でおすすめはこちら
moka
4.「超音波式」加湿器
加湿する仕組み |
超音波の振動で水の分子を細かくしてミスト噴出するタイプ
|
---|---|
電気代 |
消費電力は低い
|
メリット |
|
デメリット |
|
ミストにして拡散させるので、抗菌した水でウイルスや浮遊菌を抑制したり、アロマを垂らして香りを楽しむことも可能。
ダイソンやカドーのような高級感あふれるものから、アロマデュフューザーのような卓上タイプまであります。
小型のものは手軽に移動できるのがいいところ✨
ポコポコと音がして癒されるタイプも人気です。
超音波式加湿器でおすすめはこちら
moka
肌のうるおいをキープしてくれる加湿器の選び方
4種類の加湿器についてご紹介しましたが、どれが一番いいかはシチュエーションによって変わります。
ここでは、肌のうるおいを守ってくれる加湿器の選び方をご紹介✨
寝ている間も肌のうるおいをキープしたいなら「ハイブリッド式」
省エネ運転が可能でコストパフォーマンスに優れた加湿器がベスト。寝ている間に気にならないよう、運転音がなるべく小さいものを選びましょう。
どこでも手軽にうるおいたいなら「超音波式」
省電力で、しかも電源を入れたらすぐ加湿できるので、仕事中や部屋でくつろいでいるときにも持ち運べて便利。コンパクトでおしゃれなデザインのものが多いので選ぶ楽しみもあります。
電気代を気にせず1日中加湿したいなら「気化式」
熱い蒸気が出ないので小さな子供がいる場合も安心。消費電力が少ないので、電気代を気にすることなく一日中加湿したいときにぴったりです。
乾燥が気になったときだけ加湿したいなら「スチーム式」
スピーディーに加湿できるから、急いで加湿したいときに。コンパクトで価格も高すぎないのがいいところ。
リラックス効果で美肌効果アップするなら「アロマディフューザー」
アロマディフューザーは加湿力は若干弱まりますが、アロマのリラックス効果が美肌にもいい! 寝るときに使えばアロマの効果で質の良い眠りにつくことができます。
髪や肌のうるおいをキープする「スチーマー」で加湿器も兼ねる
肌の乾燥をケアするなら、ナノサイズのスチームが角質層までうるおいを届けてくれるスチーマーがおすすめです✨
じわじわ人気を集めているのが、寝ながら肌や髪のケアもできる2Wayタイプのスチーマー。
集中ケアしたいときは、肌や髪に直接あてればOK! アロマの香りを楽しめるモデルも人気で、ひとつ持っていればかなり重宝すること間違いなし!
最新式のおすすめスチーマーはこちら
moka
時間のある時は「スチームモード」で集中エステと、複数のモードを切り替えることで、より効果的なうるおいケアが可能に!
加湿器は肌のうるおいキープに役立つ!
ネットで「加湿器は肌によくない」という意見があるのも事実。肌に良くないという根拠は、
- 加湿器を直接顔に当てると不衛生だから
- 部屋がうるおっても肌には関係ない
ということのよう。
反論すると、加湿器はあくまで「部屋の湿度を適切に保つため」のもの。それを顔にあてるのはそもそもの使い方が間違っていますし、部屋がうるおうことで肌の乾燥を防ぐ効果があるので、ちゃんと肌のためになっています。
部屋の乾燥だけではなく、外部から入るウイルスや菌などを除去してくれる効果が期待できることも見逃せないメリット!
やはり加湿器は肌のうるおいキープに役立つことは間違いないのです😀
美肌効果の高い加湿器をランキング
No.1 パナソニック 気化式加湿機(ナノイー搭載) FE-KXR05
ナノイーでうるおい効果が2倍に
肌と同じ弱酸性のナノイーが肌を乾燥から守り、肌にうるおいを与えてくれるという加湿器。
ナノイーとは空気中の水分から生み出される微粒子イオンのこと。水分量はマイナスイオンの約1000倍も!
皮脂になじみながら肌をコーティングし、肌の水分を蒸発させないようにします。その働きが肌を保湿し、うるおいのある肌にしてくれるというわけ。
加湿に「ナノイー」をプラスすれば、お肌の水分量が約2倍、お肌のうるおいスピードが約3倍に。また、カビ菌やアレル物資など目に見えない小さいものを抑制する力があるそう。
1日8時間運転×30日使っても100円ほどという電気代の安さも魅力です。清掃も簡単で、フィルターやトレーは月1回のみのお手入れでOK。
送風口からは蒸気ではなく、サラッとした風が出ているのですが、しっかり加湿されていてすごい!
肌や唇の潤いはしっかり守ってくれている感じです。
周りが湿気でベトベトになることもなく、結露も出ません。ちょっと大きいのが気になりますが、壁にピタッとつけて置けるので、思ったよりは省スペース。
No.2 ミドルカラーズ アロマディフューザー
アロマの香りで癒される!
アロマオイルを数滴たらすだけで手軽にアロマが楽しめます。
3色のLEDが付いているから、7色の幻想的な光が楽しめるのも嬉しい。
水蒸気は冷たくてやけどの心配はなし。タイマーは連続、1時間、2時間と切り替えができ、水が無くなれば自動で切れるので安全です。
デザインがすごく可愛い! 上蓋を外すだけで、水とアロマの補充ができるからすごく簡単です。
運転音は少ししますが、中でポチャッと水が落ちる音が結構いい感じ。
加湿機能はそんなにないですが、アロマの美肌効果はしっかりと堪能できるので、持っていて損はないです。
このくらいの価格で満足のいくアロマディフューザーはなかなか少ないのですが、この商品なら大丈夫! アロマ精油と一緒にプレゼントにしても喜ばれそう。
No.3 カドー 超音波式加湿器
スタイリッシュなインテリアに溶け込むハイデザインが魅力
スリムなポールと筒型タンクが2本立つ姿が個性的な加湿器。
独自に開発した人工ゼオライトベースの抗菌技術「ゼオクレア・テクノロジー」搭載で、超音波式の弱点をカバー。タンク内の水を抗菌し、更に空気中にミストとして放出され、ウイルスや浮遊菌を抑制します。
これさえあれば、部屋の快適度はセレブ級にアップ!
本体幅270mmとコンパクトなサイズですが、加湿能力は最大600ml/hとパワフル。17畳の広さまで対応します。(木造和室なら約10畳)
また、1回の給水で最大24時間の連続運転が可能です。
cado(カドー)は元国内大手メーカー出身の2人が立ち上げた国内新興メーカー。家電では空気清浄機と加湿機を展開しています。
俳優の阿部寛さんがTVで大絶賛したことから注目を浴びた商品。阿部さんはなんと寝室に3台も設置しているそう!
価格が高い加湿器は何が違うのかって思いますよね。それは「段違いの空気洗浄力を兼ね備えているかどうか」です。
カドーはお部屋の中に漂う、さまざまな菌やウイルスをミストの力で抑え込んでしまうんです。もはや加湿器を超えたスーパーな加湿器と言えるかも!?
美肌効果の高い加湿器の選び方とは? まとめ
ここまで肌のうるおいを守ってくれる加湿器についてご紹介してきました。
室内の湿度を適切に保つことは、肌にいいのはもちろん、インフルエンザの予防にもなったり目に見えない空気中のゴミも抑えてくれます。
加湿器を買うときは、本体価格だけではなく、お手入れのしやすさや電気代についてもチェックして買うようにしましょう✨